
個性豊かな研究者たちが研究をおこなう「研究エリア」。「Mirai can FES(ミライキャンフェス)」開催にあわせて、心理学の研究、たとえば無意識に関する研究などがおこなわれている「潜在情報」プロジェクトに皆さんをご案内します。
こころの研究者は、何をどんな方法で研究するのでしょう?今回はいろいろな方法を知ったり、実験に参加したりしながら理解を深めます。
実験について
皆さんは、「あっち向いてホイ」で指の動きにつられてしまったことがありますか?私たちの行動には他の人のふるまいが大きくかかわっています。実験では、ディスプレイの画面にうつる指の動きを見ながらボタンを押してもらい、他者の動きから影響を受けやすいかを調べます。なお今回の実験結果は、成長するにつれて他者からの影響されやすさがどう変化するかを調べる研究に活用されます。
※推奨年齢以外の方は実験の参加をご遠慮いただく場合もあります。ご了承ください。その場合も、実験の見学や、研究者とのお話にはご参加いただけます。

イベントの流れ(所要時間:45分程度)
- 研究プロジェクトの紹介、同意書取得(10分)
- 研究室の見学(25分)
- 実験の目的と、心理学の研究方法についてのお話(10分)
ゲストスピーカー

向井 香瑛
日本学術振興会 特別研究員(PD)
スポーツ心理学や認知科学を専門としている。自身のスポーツ経験、指導経験から研究テーマの着想を得ることが多く、二者での運動協調と社会的認知機能の関係についての研究を行っている。最近は、“集団の相性”を身体運動科学のアプローチから解明するというテーマに挑戦中。スポーツや社会的組織の相性の定量化にとどまらず、よりよい集団にするための介入法の確立を目指す。
企画・ファシリテーション

飯田 綱規
日本科学未来館 科学コミュニケーター

櫻井 あゆ子
日本科学未来館 科学コミュニケーター
開催概要
- 開催日時
-
2022年7月9日(土)~10日(日)
10:15~11:00(10日のみ)、11:15~12:00、13:15~14:00、14:15~15:00、15:15~16:00、16:15~17:00
(所要時間は、事前説明等を含め45分程度です)
新型コロナウイルス感染症の状況によって本イベントは中止や延期となる可能性があります。
- 開催場所
- 3階 ハブスペース、および4階 研究エリア
- 対象
- どなたでも(4~6歳のお子さまとその保護者推奨)
- 参加人数
-
各回あたり 最大15名程度
※推奨年齢以外の方は実験の参加をご遠慮いただく場合もあります。あらかじめご了承ください。その場合も、実験の見学や、研究者とのお話にはご参加いただけます。
- 参加費
- 無料
- 字幕の視聴について
- 本イベントでは、字幕表示用の端末の貸し出しを行います。必要な方は、お申し込みフォームの当該項目にチェックを入れた上でお申し込みください。
- 参加方法
-
【ご参加にあたっての注意事項】
本実験は保護者の方の同意が必要となります。実験当日に詳細をスタッフがご説明します。実験内容に同意いただけない場合は、途中退室が可能です。
【事前申し込み制】(抽選)
各日とも、事前申し込みを受け付けいたします。上記の注意事項をご了解いただいたうえでMiraikan ID マイページよりお申し込みください。
※応募期間は2022年7月5日(火)17:00まで
※本イベントのお申し込みには、Miraikan IDへのご登録が必要です。(登録無料)
※Miraikan IDにご登録後、「Miraikan IDマイページ」→「限定イベント」より、ご希望のイベントにお申込みください。
※保護者がお子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDに登録いただいたうえで、お子様の名前を家族設定で追加してくだい。お子様の年齢は「申込者からの連絡欄」へご記入をお願いいたします。
「Miraikan ID」について詳しくみる
【当日参加枠】(先着順)
事前申し込みの状況により、各日とも当日受け付けを行う場合がございます。
詳しくは、5階展示場入口前 特設「つくる」ゾーン受付までお越しください。
- 主催
- 日本科学未来館、早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 渡邊克巳研究室
- お問い合わせ先
-
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム