ゲルでどんなことができる?

未来館にある「研究エリア」では、いろいろな分野の最先端をいく研究プロジェクトがあつまっています。「のぞいてみよう! 研究室」は、そんな研究現場に皆さんをご案内し、研究の雰囲気を味わっていただくツアーです。今回は「知的やわらかものづくり革命」プロジェクトの研究室をご案内します。

この研究室では、ゼリーやこんにゃく、ソフトコンタクトレンズなどのようなやわらかい素材「ゲル」を自在に操り、新しい使い方を模索しています。ゲルを使えば、本物そっくりのクラゲも作れます。他には・・・・・・おっと、その先はぜひ研究室で。研究で実際にできたものを触ったり、それをつくるための装置や工夫を見たりしながら、ゲルがひろゲル可能性を考えてみませんか?

普段はなかなか入ることができない、研究室に入ることができるチャンス!

イベントの流れ(所要時間:40分程度)

  1. 研究プロジェクト紹介
  2. 研究室の見学
  3. 研究者とお話

ゲストスピーカー

シブリ エムディ ナヒン イスラム の写真

シブリ エムディ ナヒン イスラム

山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター 助教

岸 礼子 の写真

岸 礼子

山形大学 オープンイノベーション推進本部 科学コミュニケーター

企画・ファシリテーション

櫻井 あゆ子 の写真

櫻井 あゆ子

日本科学未来館 科学コミュニケーター

飯田 綱規 の写真

飯田 綱規

日本科学未来館 科学コミュニケーター

竹腰 麻由 の写真

竹腰 麻由

日本科学未来館 科学コミュニケーター

開催概要

開催日時
2022年5月28日(土)
11:40~12:20、13:40~14:20、15:40~16:20
新型コロナウイルス感染症の状況によって本イベントは中止や延期となる可能性があります。
開催場所
日本科学未来館 3階 ハブスペースおよび研究エリア
対象
どなたでも
参加人数
各回3組、計10名程度(整理券制)
参加費
入館料のみ
字幕の視聴について
本イベントでは、字幕表示用の端末の貸し出しを行います。必要な方は、お気軽にお申し付けください。
参加方法
【ご参加にあたっての注意事項】
小学生以下の方は、保護者同伴でお願いします。

【参加方法】(整理券制)
当日、3階展示エリア内特設受付にて整理券を配布いたします。
主催
日本科学未来館、山形大学 「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム