[お申し込みフォーム]より、必要事項をご記入のうえお申込みください。

ヒトの脳の研究とAI(人工知能)の研究を題材にしたカードゲームで発想を広げ、これらの研究が組み合わさった先にどんな未来が待っているか、参加者の皆さんと一緒に考えるワークショップを行います。
カレーの隠し味にコーヒーを入れたらおいしくなった、ポップな音楽を和楽器で演奏したものがとても素敵だった、などの経験をした人もいるのではないでしょうか。
異なるものが組み合わさることで、思いもよらない結果が生まれることがあります。こうした考え方は、今までになかった新たなものが生まれる可能性を秘めていることから、ビジネスや人材育成、社会課題の解決など幅広い分野において注目されています。
研究活動も同じように、異なる分野同士が結びついて生まれた新しいアイデアによって研究が進んでいくことがあります。例えば、脳のはたらきを明らかにするという目的に対して、行動から調べたり、脳そのものについて調べたり、細胞や分子について調べたり、またはAIのように脳のはたらきに似たものを作って比べたりするという方法を組み合わせることで、たくさんの研究成果が生み出されています。
このワークショップでは、「ヒトの予測する能力」や「脳の活動を調べる技術」、「データの分類や識別をする技術」といった、ヒトの脳やAIの研究で使われる様々な技術、研究手法、脳の仕組みや機能が書かれたカードを使います。これらのカードを組み合わせることで、どんなことができるようになるか、どんなことが新たに分かるようになるか、などを自由な発想で考えていきます。このカードゲームおよびワークショップは、これまでの研究成果や知見を組み合わせて進む研究活動について知り、研究が進んだ未来について気軽に一緒に考えてもらいたいという思いから、3名の科学コミュニケーターで開発してきました。今回はヒトの脳とAIの研究を題材に、これらの研究が組み合わさった未来を考えます。
脳の研究に携わっている研究者が2名参加します。研究者や他の参加者と自由に意見を交換しながら、さまざまな研究が融合して進む脳のはたらきに関する研究や、その研究によってどんな未来がやってくるのか、一緒に考えてみませんか?
ゲスト研究者

黒田 真史
東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任助教
専門は非平衡物理学。身の回りの現象を理解する、をテーマに、新しい計測・制御技術を用いて幅広いアプローチを実践している。現職では、透明化した脳の神経回路網を丸ごと可視化する顕微鏡の開発に従事している。

大黒 達也
東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任助教
音楽や言語がどのように学習されるのかについて、神経科学と計算論的手法を用いて、領域横断的に研究している。また、神経生理データから脳の「創造性」をモデル化し、創造性の起源とその発達的過程を探る。さらに、それを基に新たな音楽理論を構築し、現代音楽の制作にも取り組んでいる。
企画・ファシリテーション

鎌田 芽生
日本科学未来館 科学コミュニケーター

佐久間 紘樹
日本科学未来館 科学コミュニケーター

松谷 良佑
日本科学未来館 科学コミュニケーター
開催概要
- 開催日時
- 2022年2月23日(水・祝) 14:00~15:30
- 開催場所
- 日本科学未来館 3階 実験工房
- 対象
- 高校生以上推奨
- 参加人数
- 15人
- 参加費
- 入館料のみ
- タイムスケジュール(予定)
-
イントロダクション|20分
グループワーク(1回目)|20分
配られた技術や知見のカードを組み合わせて、指定された課題を解決するためのアイデアを出してみましょう。
休憩|10分
グループワーク(2回目)|20分
配られた技術や知見のカードを組み合わせて、どんなことができるようになるか、またどんなことが新たにわかるようになるかなど、自由にアイデアを出してみましょう。
発表|15分
皆さんのアイデアを見ながら、研究者やほかの参加者とともに自由に意見を交換しましょう。
まとめ、質問など|5分
このワークショップにかかわること以外にも、自由に研究者に質問できます。
- 字幕の視聴について
- 本イベントでは、字幕表示用の端末の貸し出しを行います。必要な方は、お申し込みフォームの当該項目にチェックを入れた上でお申し込みください。
- 参加方法
-
【事前申し込み枠】(先着順)
ページ上部の「お申し込みフォーム」より事前申し込みを受け付けいたします。
※申し込み期間は2022年2月21日(月) 17:00まで
【当日参加枠】(先着順)
事前申し込みの状況により、当日受け付けを行う場合がございます。
直接会場までお越しください。
- 主催
-
日本科学未来館
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)
- お問い合わせ先
-
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム