イベントアーカイブ
メガスターと立体音響、デジタル映像の3位一体の融合により作り出す幻想的な空間。170万個の星空が見つめる中で聞こえてくる星のコーラス、雪が降りそそいだ後、オーロラが舞う中で星空を見あげる夜。製作者、大平貴之の解説でおくる、ファンタジックなクリスマスの夜。
開催日時: 2002年12月23(祝)~25日(水)
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン
イベントアーカイブ
国立天文台ハワイ観測所と日本科学未来館を結ぶTV会議システムを利用し、来館者とすばる望遠鏡の研究者をつなぐイベント。研究者の素顔をかいま見ることができます。講師: 施哲治 先生
開催日時: 2002年12月21日(土)13:00~13:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 展示ゾーン すばる望遠鏡展示前
イベントアーカイブ
若い科学者を育てる舞台として半世紀にわたり、中高生の優れた研究に光りを当ててきた第46回目を迎える日本学生科学賞の中央審査会及び表彰式です。受賞作品の展示を是非ご覧ください。
開催日時: 2002年12月20日(金)~22日(日)10:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン
イベントアーカイブ
新しい分野「脳機能工学」研究を紹介するシンポジウムを開催します。
開催日時: 2002年12月14日(土)10:30~17:30(開場10:15)
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
文部科学省宇宙科学研究所が2003年5月に打ち上げ予定である小惑星探査ロケット"MUSES-C"の打ち上げ前から地球帰還までの4年間の旅を組曲にした演奏と矢野創博士(宇宙科学研究所)によるサイエンストークを行います。
開催日時: 2002年12月14日(土)12:00~、14:00~
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
生命という見えない概念を理解する為にいったい彼らは何をしてるのか。物理・化学・生物学・遺伝学・情報科学全ての科学・工学を動員して行なわれているポストゲノム時代の生命科学を研究全体を眺めると見えてくる研究の構造に従ってわかりやすく説明します。
開催日時: 2002年12月7日(土)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 5階「生命の科学と人間」ゲノムのコーナー
イベントアーカイブ
最大規模のインターネット中継にて皆既日食の模様を御覧いただけます。
開催日時: 2002年12月4日(水)14:00~15:30
開催場所: 日本科学未来館 1階 400インチディスプレイゾーン
イベントアーカイブ
都内の大学生・高校生ボランティアが中心となった分かりやすい参加体験型の未来館オリジナルイベントです。
開催日時: 2002年12月4日(水)~8日(日)
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン、5階カフェ
イベントアーカイブ
エンターテインメントロボットAIBOによるレースとPK戦、そしてダンスなどのパフォーマンスを行います。
開催日時: 2002年12月1日(日)10:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
イベントアーカイブ
国立天文台ハワイ観測所と日本科学未来館を結ぶTV会議システムを利用し、来館者とすばる望遠鏡の研究者をつなぐイベント。「ハワイとすばる望遠鏡」 布施哲治 先生/「銀河の真ん中に住む名優たち」 青木賢太郎 先生
開催日時: 2002年11月30日(土)13:00~13:50
開催場所: 日本科学未来館 5階 展示ゾーン すばる望遠鏡展示前
イベントアーカイブ
日本学術会議計算力学専門委員会委員長の矢川元基氏をはじめとする、人、船舶、航空機、光、地球環境、自動車、血液の「流れ」関する第一線の研究者達7名が、最先端の研究成果をわかりやすく紹介します。
開催日時: 2002年11月23日(土)13:30~16:00、11月24日(日)13:30~15:20
開催場所: 日本科学未来館 1階 オリエンテーションルーム2
イベントアーカイブ
日本科学未来館はライブ!ユニバース(東京都江東区、会長:尾久土正己)に協力し、ジョルダンやスペイン、関東で撮影した「しし座流星群」を中継します。インターネットを通じてお楽しみください。
中継日時: 2002年11月19日(火)未明~午後2時 (当日は休館日のため入館はできません。 )
中継場所: ヨルダン、スペイン、日本(関東)
イベントアーカイブ
航空宇宙技術研究所では、日頃の研究成果を広く皆様にご紹介するため、第40回公開研究発表会を開催いたします。
開催日時: 2002年11月8日(金)10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階みらいCANホール及び会議室
イベントアーカイブ
住まいの身近にある小さな自然を再発見することで、自然や生き物への興味と理解を深め、住まいや暮らしと自然との関係を子供たちと一緒に考えていきます。
開催日時: 2002年11月3日(日)13:30~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
環境共生住宅の事例を通して過去と現在と未来を行き来し、そのしくみやあり方について分かりやすく解説しながら、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2002年11月3日(日)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 1階「5階 地球環境とフロンティアII」環境共生型住宅前
イベントアーカイブ
PDAを使ってクイズに答えながら展示物の内容を学習するオリエンテーリングを体験したり、ボード上での惑星並べやゴミ分別のゲームを通して、地球環境について考え学ぶイベント。
開催日時: 2002年11月2日(土)~11月4日(月)
開催場所: 日本科学未来館 5階展示ゾーンとカフェ
イベントアーカイブ
「フラクタル」の命名者であるマンデルブロ・IBM名誉フェロー(イェール大学数理科学名誉教授)の講演会が開かれます。
開催日時: 2002年10月31日(木)18:00~19:30
開催場所: 日本科学未来館 7階イノベーションホール
イベントアーカイブ
科学技術振興事業団が産学官の連携のもと、平成9年より5年間取り組んできました「地域結集型共同研究事業」につきまして、これまでの事業成果について報告およびポスター等によるご紹介を行います。
開催日時: 2002年10月21日(月)10:00~17:20
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
国立天文台ハワイ観測所と日本科学未来館を結ぶTV会議システムを利用し、来館者とすばる望遠鏡の研究者をつなぐイベント。
開催日時: 2002年10月19日(土)13:30~14:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 展示ゾーン すばる望遠鏡展示前
イベントアーカイブ
実験研究者、装置開発者、地上支援者が、将来の有人宇宙活動の担い手に体験を語り、また有人宇宙活動の将来を語り合う
開催日時: 2002年10月16日(水)13:00~17:30(12:00受付開始)
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
既に10回を越えるこれまでのサウンドバムの旅の音とその過程を、ダイジェストでご紹介します。
開催日時: 2002年10月13日(日) 19:00~20:30 (終了後会場併設のカフェ"te"で懇親会)
開催場所: THINK ZONE/Tokyo Designers Block 2002
イベントアーカイブ
小・中・高等学校の自然体験活動を充実させるにあたっての課題を明確にし、適切な場や機会の設定、理科と他教科等と連携した学際的な指導法の開発など、児童生徒の体験活動を促す具体的な方策の構築を目指す。
開催日時: 2002年10月12日(土)10:00~18:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室2
イベントアーカイブ
夕方~2時過ぎまで(日没から東京湾の干潮まで)St.GIGAという放送局が90年代初頭に確立した、自然音と音楽をミックスさせたDJスタイルによる、音楽イベントです。
開催日時: 2002年10月11日(金) 夕方~2時過ぎまで(日没から東京湾の干潮まで)
開催場所: 青山・SPUTNIK DOME(TDB 2002仮設会場)
イベントアーカイブ
東京・三軒茶屋のキャロットタワー4階にある、世田谷くりっく/生活工房の展覧会に、日本科学未来館のサウンドバム・プロジェクト展の1/10サイズのミニチュア版が登場します。
開催日時: 2002年10月10日(木)~10月18日(金)
開催場所: くりっく世田谷文化生活情報センター、生活工房ワークショップ B(三軒茶屋・キャロットタワー4階)
イベントアーカイブ
9月12日の宇宙の日にあわせて『ここが銀河中央駅』というテーマで、全国からたくさんの作文と絵画作品をご応募いただきました。その中から選ばれた受賞作品の表彰式を行います。
開催日時: 2002年10月6日(日)
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
サウンドエデュケーションとは、五感のうち特に聴覚(音)を通じて、世界に対する子どもたちの好奇心や感受性を高める教育手法。 小学校などでの実践例を交え、その楽しさや教育的な意味、子ども達の反応や効果を紹介します。
開催日時: 2002年10月5日(土) 14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 第3会議室
イベントアーカイブ
文部科学省新興調整費による人材養成コースの成果紹介を目的として、事業内容のご説明、招待講演、養成コース参加者と養成担当者のペアによる成果の講演、およびポスターの発表等を行う。
開催日時: 2002年10月4日(金)13:00~19:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
宇宙ステーションにいる宇宙飛行士と日本科学未来館の毛利館長、アシモ(ASIMO)による宇宙授業。インターネットを使って全国の学校・科学館ともつながっています。毛利館長やアシモと一緒にクイズにも挑戦できます。
開催日時: 2002年9月29日(日)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 5階生命の科学と人間、VRシアター
イベントアーカイブ
ステンベルグ博物館の学芸員マイクエバハートさんに化石の発掘について、神奈川大学の宇佐見先生にカンブリア紀に出現した不思議な生物の形と運動について、解説します。
開催日時: 2002年9月29日(日)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 5階生命の科学と人間、VRシアター
イベントアーカイブ
夢の最先端材料として注目を浴びている"カーボン・ナノチューブ"の第一人者である飯島澄男先生自らが語る特別講演会。
開催日時: 2002年9月23日(月)14:00~15:40
開催場所: 日本科学未来館 7階みらいCANホール
イベントアーカイブ
循環・共生・海の視点から環日本海地域を見つめる日本海学。森に支えられた環日本海文明について考察を加え、21世紀の地球文明における森の環日本海文明の可能性と役割を見つめます。
開催日時: 2002年9月22日(日)13:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール、イノベーションホール
イベントアーカイブ
日本科学未来館のシンボル展示である世界初の球体ディスプレイ(直径6.5m)をこの日だけ月に変え、お台場でもうひとつのお月見を楽しもうという企画です。
開催日時: 2002年9月21日(土)
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン
イベントアーカイブ
170万個もの星を投影する世界一リアル、かつ世界で唯一の光学式プラネタリウム、「メガスター」の移動公演。直径10メートルの仮設ドームを会場に、10分~30分の番組を5~6回程度放映
開催日時: 2002年9月1日(日)
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
カナダハンソン島で研究活動中のネイチャーネットワークの提唱者、ポール・スポング博士(オルカ研究者)と、主旨に賛同して、昨年から地元沖永良部からウミガメライブをおこなっている沖永良部高校科学クラブの皆さんによる楽しい講座を企画しました。
開催日時: 2002年8月30日(金)~31日(土)
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
スパゲッティの麺を使って橋をつくり、その橋がどのくらいの重さに耐えられるかという実験コンテスト
開催日時: 2002年8月29日(木)、30日(金)1日2回
開催場所: 日本科学未来館 1階オリエンテーションルーム2
イベントアーカイブ
ハワイと日本科学未来館をTV会議システムでつなぎ、国立天文台すばる望遠鏡の最新の研究成果をお伝えします。
開催日時: 2002年8月24日(土)13:00~13:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 展示ゾーン すばる望遠鏡展示前
イベントアーカイブ
木炭・アルミニウム電池をつくって模型自動車を動かし、速さ・強さを競います。
開催日時: 2002年8月23日(金)~25日(日)
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
主に小学生を対象に、「目で見て」「手でさわって」楽しむことを通じ、化学の面白みを体験してもらいます。
開催日時: 2002年8月23日(金)~25日(日)10:00~18:00(受付開始10:00)
開催場所: 日本科学未来館 7階
イベントアーカイブ
地球温暖化の大きな原因となる二酸化炭素をサンゴ礁が固定化するメカニズムやサンゴ礁とはどんな生態系なのか、地球環境と私たちの関わりなどを楽しく解説します。
開催日時: 2002年8月17日(土)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 地球環境とフロンティア I
イベントアーカイブ
人間活動によって排出される温室効果気体などの増加にともない、今後100年程度の間に、私たちにとって深刻な気候変化(すなわち、地球温暖化)が生じるであろうと懸念されています。
開催日時: 2002年8月16日(金)11:00~12:00、15:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
経験豊富なボランティアの方々が、さまざまな角度からサイエンスのお話をします。カフェでゆっくりとしながらサイエンスを身近に感じてみませんか?
イベントアーカイブ
折り紙を使って、幾何学の不思議を体験します。
開催日時: 2002年8月1日(木)~4日(日)、26日(月)~28日(水)14:00~15:00 (26日のみ 16:30~17:30)
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン
イベントアーカイブ
身近な文具「カードリング」を1つ1つ組み合わせ、らせん構造を一緒に造ってみませんか?
開催日時: 2002年8月1日(木)~4日(日)、26日(月)~28日(水)13:00~14:00 (26日のみ 15:30~16:30)
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン
イベントアーカイブ
立命館大学理工学部電子光情報工学科の濱川圭弘先生による講演会をおこないます。
開催日時: 2002年7月27日(土) 14:00~15:30(受付13:00~)
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
ハワイと日本科学未来館をTV会議システムでつなぎ、国立天文台すばる望遠鏡の最新の研究成果をお伝えします。
開催日時: 2002年7月27日(土) 13:00~13:50
開催場所: 日本科学未来館 5階 展示ゾーン すばる望遠鏡展示前
イベントアーカイブ
世界を驚かせた日本の研究者、中村修二さんの発明を数々の光の実験を通して紹介します。
開催日時: 2002年7月21日(日) 14:00~16:30
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
原子力の利用で直面するリスクを中心に、メリットとリスクをどのくらい見積もればよいのか、皆さんに語り合っていただきます。
開催日時: 2002年7月13日(土)13:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
7月24日から開催される宇宙ロマン展のプレイベントとして宇宙生活に関する講演会を開催します。
開催日時: 2002年7月7日(日)14:00~15:40(受付13:00~)
開催場所: 日本科学未来館 7階みらいCANホール
イベントアーカイブ
ハワイと日本科学未来館をTV会議システムでつなぎ、国立天文台すばる望遠鏡の最新の研究成果をお伝えします。
開催日時: 2002年6月29日 (土) 13:00~13:50
開催場所: 日本科学未来館 5階 展示ゾーン すばる望遠鏡展示前
イベントアーカイブ
ソフト制作者やメールマガジン発行者を呼び、家庭における天文教育についてディスカッションします。
開催日時: 2002年6月29日(土)13時~17時(12時半受付開始)
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室
イベントアーカイブ
開催日時: 2002年6月15日(土)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 地球環境とフロンティアI
イベントアーカイブ
オルカ博士のポール・スポングさんとインターネットで楽しく自然を感じ生物との共生を学ぶ
開催日時: 2002年6月15日(土)15:00~16:30
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
6月11日に日本を含む北太平洋地域で観測される金環日食を、ライブ!ユニバースと協力し、インターネットを用いて広く世界の人たちに生中継します。
開催日時: 2002年6月11日(火)6:00~10:45(予定)
イベントアーカイブ
世界中から100万人以上の名前を小惑星に着陸させるキャンペーンの応援を未来館ボランティアでも行います。
開催日時: 2002年6月1日(土)~7月6日(土)
開催場所: 日本科学未来館 3階サイエンスライブラリ、 5階 地球環境とフロンティアII
イベントアーカイブ
来館者とすばる望遠鏡(国立天文台ハワイ観測所)に関わる研究者を、TV会議システムを用いて研究の現場に直接つなぐイベント
開催日時: 2002年6月1日 (土) 13:00~13:50
開催場所: 日本科学未来館 5階 展示ゾーン すばる望遠鏡展示前
イベントアーカイブ
開催日時: 2002年5月25日(土)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 生命の科学と人間
イベントアーカイブ
核融合フォーラムは、大学、研究機関、産業界などの研究者・技術者並びに各界の有識者などが広く参加して情報交換や協議を行う場を提供し、核融合エネルギーの実現に向けた研究・技術開発の促進を支援することを目的とします。
開催日時: 2002年5月10日(金)13:30~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
パソコンを利用したロボット制作と、そのロボットを用いたインターネット上の競技会への参加を通じて、ロボットや関連した技術について学ぶことができます。
開催日時: 2002年4月20日(土)、21日(日)11:00~16:00、5月10日(金)13:30~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 オリエンテーションルーム2
イベントアーカイブ
5月2日~4日にかけて世界中から第一級の科学者たちが未来館に集い、昨秋日本に星の雨を降らせた「しし座流星群」の研究成果を語り合うシンポジウムが開かれます。
開催日時: 2002年5月5日(日・祝)13:00~16:00(12時30分開場)
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
開催日時: 2002年4月27日(土)13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 情報科学技術と社会
イベントアーカイブ
30代で教授になった4名の研究者。現在の研究、これまでの歩み、これからの展望についての生の語りを聞き、科学の未来を探ってみませんか
開催日時: 2002年4月20日(土)13:30~15:30
開催場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
イベントアーカイブ
今年度で第6回目を迎えたアイディアコンテスト。優秀作品(4作品)を巡回展示物として試作、実験ショー部門の優秀作品(4作品)を早く公開します。
開催日時: 2002年4月15日(月)~5月31日(金)
開催場所: 日本科学未来館 1階 催事ゾーン
イベントアーカイブ
次代の科学を担う若手研究者の'ひと'を伝えるドキュメンタリー「若手研究者を訪ねて」を、科学技術週間中に放映します。
開催日時: 2002年4月15日(月)、17日(水)、18日(木)、19日(金)、20日(土)、21日(日) 11:00~、14:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 400インチディスプレーゾーン
イベントアーカイブ
レスキューロボットを評価するためのレスキューフィールドができました。 フィールドはオフィス、日本家屋、工場の3種類です。 6月からは実際にレスキューフィールドを使用したロボット評価体験ができるようになります。
開催日時: 2002年4月1日(月)~5月31日(金)
開催場所: 日本科学未来館 1階 催事ゾーン
イベントアーカイブ
電子顕微鏡が見せてくれるミクロの世界は、その美しさ、不思議さで私たちを驚かせてくれます。 私たちのまわりにある昆虫、植物、魚、食物、生活環境のなかにあるさまざまなモノ、また細胞や遺伝子、ウイルス、微生物をミクロレベルでとらえた写真を紹介します。
開催日時: 2002年3月20日(水)~4月8日(月)
開催場所: 日本科学未来館 5階 サイエンスギャラリー