地球ディスプレイ「Geo-Cosmos」に映し出された月の映像
今年の中秋の名月は9月24日。未来館のシンボル展示「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」に、月周回衛星「かぐや」が捉えた月の姿を映し出すほか、「星の衝突で、何ができた?」というテーマのもと、月や地球が、ほかの天体との衝突と合体を繰り返す中で形成されてきたとする学説を、パネル展示と科学コミュニケーターのトークで紹介します。
上映「The Moon on Geo-Cosmos ~ジオ・コスモスでお月見~」
直径約6mの球体ディスプレイ「Geo-Cosmos」に、月周回衛星「かぐや」が捉えた月の表面データを全球で映し出します。地上からは見ることのできない月の裏側も含めた、昼間の「お月見」をお楽しみいただけます。
上映時間: ①10:50、②11:50、③12:50、④13:50、⑤14:50、⑥15:50 各回約5分間
場 所: 日本科学未来館 1~5階「地球とつながる」内
パネル展示「星の衝突で、何ができた?~月のうさぎと私たちの地球~」
日本で昔から親しまれてきた月のうさぎ模様。遠く離れた冥王星にも「くじら」のような模様が見つかっています。これらは、約40億年前に天体が衝突した跡ではないかと考えられています。では、私たちの暮らす地球にも、このような衝突の影響は残っているのでしょうか? かつて太陽系で頻発していた天体衝突という偶然の出来事が、月のうさぎだけでなく地球の誕生にまで関わり、今の地球環境を決定づけていたことを学ぶコーナーです。
場 所: 日本科学未来館 5階「世界をさぐる」内
科学コミュニケーター・トーク「15分でわかる! 月と地球のつくり方」
「天体衝突」をキーワードに、月や地球がどのように誕生したのかを科学コミュニケーターが解説する15分のトーク。月の形成過程がわかるシミュレーション映像など最新の研究成果を盛り込んで、新たな宇宙の見方を提案します。
開催時間: 13:30~13:45
場 所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
定 員: 40名(立ち見可)