イベント情報
イベントアーカイブ
NHKの科学番組が今年も未来館に大集合!昨年は2日間で3万3000人以上が参加した人気のイベントです。
会場では、番組の世界を体感できる展示や公開収録、大学生によるワークショップなどを行い、科学の魅力や面白さを紹介します。
また、8Kスーパーハイビジョンシアターや映像が飛び出す絵本など、最先端の放送技術を体験できるコーナーもあります。
「科学」をキーワードに広がりのあるイベントとして開催しますので、ぜひこの機会にご参加ください。
8Kの超高精細な映像で撮影した「血栓が血管を詰まらせてしまう一部始終」をご覧いただけます。
番組の中でいちばん見てほしい部分をギュッと見やすいかたちでまとめているNHKの動画サイト『NHK1.5ch』と科学番組『ガッテン!』がコラボ。クイズ形式でお手伝いに役立つ"ガッテン技"を学べます。
3つの科学実験を体験いただけます。
・「空中浮遊ショー」 風の力でいろいろなものを浮かせてみよう。
・「坂の下で会いましょう」 どの地点からボールを転がしてもゴールが同時になる不思議な坂道。
・「大きくしてみる」 これなんだ?大きくしてみるとフシギがいっぱい。
ミニシアターに『なりきり!むーにゃん生きもの学園』で人気のキャラクターむーにゃんが登場!来場者と一緒に楽しくおしゃべりしながら、生きものに"なりきってみる"ことで、生きものの能力の秘密や暮らしぶりなどを解き明かしていきます。会場には森の動物や植物になりきれるアイテムもたくさんあります。
番組で紹介した数々のスゴ技の中から「フライングディスクを遠くまでビシ~ッとま~っすぐ飛ばした~い」、「超おもしろ動画を自分で作りた~い」の2つの技を伝授します。
今年のロボコンを盛り上げた東京工業大学、東京農工大学のロボットが登場します。また、全国高等専門学校ロボットコンテスト第1回大会をわかせた伝説の名機「人間糸車」が復活!乗り心地を体験することもできます。
NHKサイエンス スタジアムと京都大学iPS細胞研究所(CiRA)がコラボ!かるたで遊びながらiPS細胞について学んだり本物の細胞を見たりできます。
・触り方によって触り心地が異なる不思議な物体ダイラタンシーを作ろう!
・みんなが大好きないくらを作ろう!※いくらは食べられません。
・身近にあるものを使って、科学の力でアサガオを咲かせよう!
人の体の動きを読み取るセンサー(モーションキャプチャーデバイス)を使って、身振り、手振りで車型のロボットを操作してみよう!
・スライムを作って触ってみよう!
・万華鏡を作って遊んでみよう!
8Kならではの高精細映像を使ったクイズなどで動物とお友達になれる8K番組をご覧いただけます。
「どーもくん」とその仲間たちが繰り広げる「どたばたレース」。テレビで競技場全体の映像を見ながら、タブレットでキャラクター映像を自由に切り替えて、誰が優勝するかを予想します。
特別なめがねを使わずに自然な立体映像をみることができるインテグラル立体テレビを応用した「飛び出す絵本」。映像の飛び出す量などを自由に変えながら楽しめます。
簡単な操作で小型ドローンを飛ばしたり、どーもくんと一緒にトリックアートの撮影をしたりできます。
NHKの科学番組『コズミックフロント☆NEXT』、『サイエンスZERO』、『なりきり!むーにゃん生きもの学園』、『すイエんサー』の公開収録を行い、テレビ番組の世界を身近に体感いただけます。
※着席券の募集は終了しました。立ち見スペースでの観覧は自由です(混雑状況により入場制限をする場合があります)。
未来館の1階、3階、7階のあちこちに科学や自然にまつわる英単語が記載されたカード「カガクのタネ」があります。1階「カガクのタネ」受付でリングをもらってスペシャル英単語帳を作ることができます。