イベントアーカイブ
エネルギーに関する実験やワークショップ、発電施設の見学などを通して、未来のエネルギーや社会についてアイデアをふくらませる連続ワークショップです。
開催日時: 2016年11月12日(土)、12月23日(金・祝)、2017年1月22日(日)、2月19日(日) (全4回)
開催場所: 日本科学未来館ほか
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。
新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?実際にiPS細胞を染色させてその特徴を観察することを通して、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2017年1月28日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2017年1月21日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2017年1月15日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2017年1月15日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
準天頂衛星「みちびき」の打ち上げカウントダウン用映像に参加します。撮影の前には、金星探査機「あかつき」に関するサイエンティスト・トークにも参加します。
開催日時:2017年1月14日(土)14:30~17:20
開催場所:日本科学未来館 3階実験工房、ほか
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2017年1月14日(土)10:30~12:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2017年1月8日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2017年1月7日(土)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
新年のスタートに、クラブMiraikanのみなさまと毛利館長の特別な交流会を開催します。
開催日時: 2017年1月2日(月・祝) 11:30~12:40頃(予定)
※毛利館長との個別撮影を終えた方から順次解散となります。
開催場所: 日本科学未来館1階企画展示ゾーンa
イベントアーカイブ
未来の豊かな社会作りに繋がることを目指して研究制作したICTコンテンツの発表会。 開催日時: 2016年12月26日(月) 10:00~17:00 2016年12月27日(火)10:00~16:00 開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室4
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年12月25日(日)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
どうしたらこの先もおいしい海の幸を食べ続けられるのでしょうか?その方法の一つ「認証制度」について、研究者と私たち消費者が一緒に考えます。 開催日時:2016年12月23日(金・祝) 14:30~15:30 開催場所:日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年12月23日(金・祝)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
9月から毎月実施しているロボットの実験に参加してみませんか?皆さんがロボットの周りを歩くだけで研究データになります。
開催日時: 2016年12月22日(木)10:00~17:00、 23日(金・祝)10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展内
イベントアーカイブ
ノーベル賞受賞者・大隅良典氏とともに研究した先駆者・吉森保氏に 「オートファジー」の不思議を語っていただきます。 開催日時: 2016年12月18日(日)14:30~16:00 開催場所:日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年12月18日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年12月18日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年12月18日(日)10:30~12:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
ネズミを使った遺伝子と精神疾患の関係の研究を、研究者の宮川剛先生ご本人がお話します! トークイベント後は研究室ツアーも開催。
開催日時: 2016年12月17日(土) 12:30~14:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ、 6階 研究エリア 宮川プロジェクト研究室内
イベントアーカイブ
ヒトに個性があるように、細胞一つ一つにも「個性」があります。その生命の謎に物理や数学で迫る研究者をお招きします。
開催日時: 2016年12月17日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
「空中に浮かぶ文字や映像」を見たことはありますか? 特殊な鏡などを使って空中に浮かぶ未来の映像を実際に作ってみましょう! 開催日時:2016年12月17日(土) 1日2回開催 1回目13:00~13:45 2回目15:00~15:45 開催場所:日本科学未来館 4階 苗村プロジェクト研究室内 (開始15分前に1階職員通用口にお集まりください)
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年12月11日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年12月11日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年12月4日(日) 10:30~17:00
2016年12月11日(日) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年12月4日(日) 10:30~17:00
2016年12月11日(日) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
生きた細胞を組み込んだ機械"バイオマシン"とは?生き物なのか機械なのか、不思議なバイオマシンがもたらす未来について、研究者とお話できます。
開催日時: 2016年12月4日(日) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
NHKの科学番組が未来館に結集!身近で不思議な「科学」の世界を楽しもう!
開催日時: 2016年12月3日(土) 09:00~17:00、12月4日(日)10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1階企画展示ゾーン、コミュニケーションロビーほか
イベントアーカイブ
周期表に新たに加わる新元素「ニホニウム」。その研究に携わってきた研究者から、発見の舞台裏や意義についてうかがいます。 開催日時:2016年12月3日(土) 14:30~15:30 開催場所:日本科学未来館 常設展示内 3F実験工房
イベントアーカイブ
自分で通り道を見つけるロボットの実験に参加してみませんか?皆さんがロボットの周りを歩くだけで研究データになります。
開催日時: 2016年11月27日(日)、28日(月) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展「未来をつくる」
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年11月27日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年11月27日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年11月27日(日)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。
新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?実際にiPS細胞を染色させてその特徴を観察することを通して、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年11月26日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
G空間社会って何!?僕らの未来をどう変える? 地理空間情報科学を知り、触れ、学ぶ3日間です。
開催日時: 2016年11月24日(木)~26日(土)
開催場所: 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン他
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年11月23日(祝/水)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年11月20日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
「幸せってなんだろう?」をテーマに、アジア・太平洋地域の中高生と、日本の女子中高生がコラボレーションして制作した映像作品を、ジオ・コスモスでプレゼンテーションします。
開催日時: 2016年11月20日(日) 14:30~16:15
開催場所:日本科学未来館 3階 「ジオ・コスモス」前
イベントアーカイブ
普段は発射場などでしか見られないロケットや機器が一堂に会し、開発スタッフにその場で質問もできる都内で唯一の機会です。
開催期間: 2016年11月19日(土) 12:00~17:30、20日(日) 10:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール及び会議室4
イベントアーカイブ
世界的な音楽家ジェフ・ミルズ氏が「惑星」をコンセプトに 制作した新作「Planets」に関連したリスニング&トークイベントです。 開催日時:2016年11月15日(火) (1) 16:30~18:00、(2) 18:30~20:00、(3) 20:30~22:00 開催場所:日本科学未来館 6F ドームシアター
イベントアーカイブ
ロボットの手をひいて目的地まで連れて行く実験に参加してみませんか?ロボットを案内することで研究に貢献できます。
開催日時: 2016年11月13日(日)、20日(日) 11:00~12:00、13:30~14:30
開催場所: 日本科学未来館 4階研究エリア ヒューマノイドプロジェクト
イベントアーカイブ
無尽蔵のエネルギー源として期待される「核融合炉」の開発に、莫大な投資を行う必要があるのでしょうか?一緒に考えましょう。
開催日時: 2016年11月13日(日) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年11月13日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
手づくり乾電池教室、エネルギー体験教室やクイズなど、 電池を知って身近に感じてもらう体験型イベントです。
開催日時: 2016年11月12日(土) 10:00~16:50
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室1、2、3
イベントアーカイブ
「サイエンスアゴラ2016」の出展企画として、高校・大学の教員などを対象とした「みらいのかぞくプロジェクト」のワークショップを開催します。
開催日時: 2016年11月6日(日) 10:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室1
イベントアーカイブ
「サイエンスアゴラ2016」の出展企画として、赤ちゃんの情報が事前に分かる「出生前検査」をテーマにしたミニイベントを行います。
開催期間: 2016年11月5日(土)、6日(日) 11:00~16:30 (6回開催)
開催場所: 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン(サイエンスアゴラ2016会場内)
イベントアーカイブ
3.11を経験した社会として、私たちはどのような放射線リテラシーをもつべきなのでしょうか?パネル展示と、さまざまな教育教材から考えます。
開催日時:2016年11月3日(木)~11月6日(日) 10:00~17:00
開催場所:日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
イベントアーカイブ
子供向けの理科実験、トップ科学者との対話、市民参加の科学議論、各種展示など、誰もが参加できる約200のプログラムが揃うイベントです。
開催日時: 2016年11月3日(木・祝)~6日(日)
開催場所: 日本科学未来館、産業技術総合研究所臨海副都心センター、東京都立産業技術研究センター、東京国際交流館、フジテレビ湾岸スタジオ、シンボルプロムナード公園
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年10月30日(日)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
「最先端の研究が集まる未来館の「研究エリア」を一般公開。 自由に見て回れるフリーウォークや人数限定のツアーに参加しましょう。 開催日時: 2016年10月29日(土)、30日(日) 開催場所: 日本科学未来館 研究エリア
イベントアーカイブ
細胞をブロックのように組み立ててつくった臓器を使って、病気のときや薬が効いているときに、からだの中で何が起こっているのかを調べる研究を紹介します。 開催日時: 2016年10月29日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15 開催場所:日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
デジタルコンテンツ分野で活躍する研究者やクリエイター、企業関係者等が、最新情報を交換しながら、デジタルコンテンツ産業の将来像を描き出す国際的イベントです。
開催日時: 2016年10月27日(木)~30日(日)
開催場所: 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン他
イベントアーカイブ
ISS滞在中の大西卓哉宇宙飛行士との交信にサテライトで参加するイベントです。 大西さんに直接質問できるチャンスもあります! 開催日時:2016年10月26日(水) 18時15分~20時15分(予定) ※入場は17:45~(予定) 開催場所:日本科学未来館 7階 未来館ホール
友の会過去イベント
KIBO SPACE 360事務局(※)が主催する、大西卓哉宇宙飛行士との交信イベントへの参加者を募集します。衛星通信を組み合わせて国際宇宙ステーション(ISS) と筑波宇宙センターをつないで大西宇宙飛行士と交流し、その様子を番組としてインターネットからライブ配信します。
友の会過去イベント
未来館のすぐそばにある「東京港」。この東京港を科学コミュニケーターと船で巡り、今の東京港を観察・分析します。「運ぶ」、「ともに生きる」といったキーワードから、湾岸都市の未来について考えます。
イベントアーカイブ
いろいろな実験を楽しんでもらおうと、ボランティアが企画開発している実験教室です。事前予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください。
開催日時:2016年10月23日(日) 10:30~16:20
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
未来館のすぐそばにある「東京港」。この東京港を科学コミュニケーターと船で巡り、今の東京港を観察・分析します。「運ぶ」、「ともに生きる」といったキーワードから、湾岸都市の未来について考えます。乗船定員を少し広げられたため、追加で募集いたします。
イベントアーカイブ
「あなたが今までに見た、最も印象的だった色はどんな色ですか?」 地上から見た地球の色を、みんなで描いて共有しよう! 開催日時: 2016年10月15日(土)~10月22日(土)10:00~17:00 開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
友の会過去イベント
閉館後の誰もいなくなった館内を体験し、地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」の下に寝袋を使って宿泊する特別イベントです。「地球合宿2016」の一環として行われるこのイベントに、クラブMiraikan枠を設けます。
開催日時: 2016年10月22日(土)16:30~ 23日(日)8:30
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン、3階・5階常設展
イベントアーカイブ
閉館後の誰もいなくなった館内を体験し、地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」の下に寝袋を使って宿泊する特別イベントです。
開催日時: 2016年10月22日(土)16:30~ 23日(日) 8:30
開催場所: 日本科学未来館 1階シンボルゾーン、3階・5階常設展
イベントアーカイブ
地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」の映像を専用コントローラーで好きなように動かし、 世界の国々の気候変動への取り組みを知るワークショップです。 開催日時: 2016年10月20日(木)~23日(日) 14:30~14:55 開催場所:日本科学未来館 3階 「ジオ・コスモス」前
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年10月16日(日)10:30~12:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年10月16日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
次のミッションに向かう直前の南極観測船「しらせ」に乗船し、南極での研究活動について研究者から直接お話を伺います。また、しらせの船内も見学し、過酷な環境を乗り越えて南極まで観測隊や物資を送り届けるしらせの秘密に迫ります。
イベントアーカイブ
あなたは国のリーダー。はたして自分の国を守れるか?! 次々と起こる災害(ハザード)にオリジナル戦略で立ち向かえ!ボードゲームで挑戦しよう。 開催日時: 2016年10月15日(土)・16日(日) 11:00~11:45 開催場所:日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
常設展3階メディアラボで開催中の「ロボット談話室」。人とロボットが自然な対話をするための研究について、実証実験を兼ねた特別体験会をクラブMiraikanの皆さま向けに開催します。
開催日時:2016年10月15日(土)13:00~15:00
開催場所:日本科学未来館 3階 ロボット談話室、他
イベントアーカイブ
見かけは機械そのままに、動きの複雑さによって人間らしさを表現するアンドロイドを展示します。
開催日時: 2016年10月15日(土)、16日(日)、23日(日) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 スタジオ
イベントアーカイブ
ロボット談話室の実証実験では何が行われていたのでしょうか?研究の詳しい中身について迫りながら、対話型ロボットについて考えます。 開催日時: 2016年10月10日(月・祝)13:00~14:00 開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
ロボット談話室の実証実験では何が行われていたのでしょうか?研究の詳しい中身について迫りながら、対話型ロボットと私たちの未来について考えるトークイベントです。このトークイベントに、クラブMiraikan 向けの特別ワークショップを組み合わせた、クラブMiraikan枠を設けます。
開催日時:2016年10月10日(月・祝) 12:20~14:00
開催場所:日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年10月9日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年10月9日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
ロボットの手をひいて目的地まで連れて行く実験に参加してみませんか?ロボットを案内することで研究に貢献できます。
開催日時: 2016年10月8日(土)、9日(日) 11:00~12:00、13:30~14:30
開催場所: 日本科学未来館 4階研究エリア ヒューマノイドプロジェクト
友の会過去イベント
交通渋滞や混雑は、私たちの行動や意思が生み出しています。人々の交通パターンや、考えを読み解く新しい観測技術は、これら都市問題を解決できるのか?!研究者と共に語り合うイベントです。
イベントアーカイブ
交通パターンや人々の考えを読み解く観測技術は、都市問題の解決策を生み出せるのか?!
研究者と一緒に語り合ってみましょう。
開催日時: 2016年10月8日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
イグノーベル賞について紹介するサイエンス・ミニトークやインターネット番組の放送を行います。
開催期間: 2016年9月18日(日)、19日(月・祝)、22日(木・祝)~9月25日(日)、10月2日(日)
開催場所: 日本科学未来館 5階 常設展「世界をさぐる」内「コ・スタジオ」
友の会過去イベント
科学コミュニケーターによるサイエンス・ミニトークに「登場人物」として出演してみませんか?「笑って、考えさせる」イグノーベル賞を通して、科学の楽しさと奥深さを学びます。
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年10月2日(日)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
いろいろな実験を楽しんでもらおうと、ボランティアが企画開発している実験教室です。事前予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください。
開催日時: 2016年10月2日(日) 10:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階実験工房
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年10月1日(土) 10:30~17:00
2016年10月8日(土) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年10月1日(土) 10:30~17:00
2016年10月8日(土) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年9月25日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
家族のかたちやあり方を大きく変えうる科学技術について考える「みらいのかぞくプロジェクト」のトークイベント。第2弾は生まれる前の赤ちゃんの情報を知ることができる「出生前検査」をテーマに実施します。今回はクラブMiraikan枠を設け、事前に質問を受け付けます!
イベントアーカイブ
家族のかたちやあり方を大きく変えうる科学技術について考える「みらいのかぞくプロジェクト」のトークイベント第2弾は生まれる前の赤ちゃんの情報を知ることができる「出生前検査」をテーマに実施します。
開催日時: 2016年9月25日(日) 13:00~15:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室2
友の会過去イベント
「やりたいことを実現するために、科学技術をどんなふうに使いたいか」について、早稲田大学の玉城絵美先生とともに、中学生以上の皆さんとじっくり話し合いながら一緒に考えます。
イベントアーカイブ
VR(バーチャル・リアリティ)やロボット技術の研究者、
玉城絵美氏と一緒に「科学技術を使って実現してみたいこと」について考えます。
開催日時: 2016年9月25日(日) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年9月25日(日)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
現在、常設展3階メディアラボで開催中の「ロボット談話室」。人とロボットが自然な対話をするための研究について、実証実験を兼ねた特別体験会をクラブMiraikanの皆さま向けに開催します。
イベントアーカイブ
自分で通り道を見つけるロボットの実験に参加してみませんか?皆さんがロボットの周りを歩くだけで研究データになります。
開催日時: 2016年9月21日(水)、22日(木・祝) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展「未来をつくる」
イベントアーカイブ
今年のノーベル賞の受賞者予想や発表後の受賞者と研究内容について、パネル展示やサイエンス・ミニトーク、インターネット番組の放送を行います。
開催期間: 2016年9月18日(日)~10月31日(月)※休館日除く
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展「未来をつくる」内「ノーベルQ」、5階 常設展「世界をさぐる」内「コ・スタジオ」
イベントアーカイブ
見かけは機械そのままに、動きの複雑さによって人間らしさを表現するアンドロイドを展示します。
開催日時: 2016年9月18日(日)、19日(月・祝) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 スタジオ
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年9月18日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
「宇宙の日」作文絵画コンテストの表彰式を開催します。会場では、受賞作品の展示も行います。
開催日時: 2016年9月18日(日)10:30-12:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
すでにある病気のくすりが、他の病気に効くことがあります。コンピュータで、くすりの新しい効果を効率的に見つけることができたら、私たちの暮らしはどう変わるのか、研究者と一緒に語り合ってみましょう。
イベントアーカイブ
ゲリラ大魔王との闘いに挑むVR(バーチャルリアリティ)コンテンツを体験し、ゲリラ豪雨について学ぶイベントです。
開催日時: 2016年9月17日(土)、18日(日)
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。
新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?実際にiPS細胞を染色させてその特徴を観察することを通して、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年9月17日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
コンピュータを使って、すでにあるくすりの新しい効果を効率的に見つけることができたら私たちの暮らしはどう変わるのか、研究者と一緒に考えます
開催日時: 2016年9月17日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年9月11日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
Googleのエンジニアを講師に迎え、Geo-Cosmosの新コンテンツに関連した2回のレクチャーを行います。第2回のテーマは「人工知能」です。
開催日時: 2016年9月11日(日) 14:30~16:00(開場14:00~)
開催場所: 日本科学未来館 1Fコミュニケーションロビー
友の会過去イベント
Geo-Cosmosの新コンテンツ「The Searching Planet」に関連して、Googleのエンジニアをゲストに迎え、2回シリーズのレクチャーを開催します。第2回目のレクチャーのテーマは「人工知能」。今回もクラブMiraikan枠を設け、事前に質問を受け付けます!
イベントアーカイブ
映画やアニメなどフィクションの忍者像と実在した忍者との違い、忍者の素早い動きについての科学的な研究について紹介します。
開催日時: 2016年9月10日(土) 13:00~14:50(受付・開場12:30~)
開催場所: 日本科学未来館 7階会議室2
イベントアーカイブ
未来館で恒例の「お月見」イベント。今年のテーマは「月と地球と私たちのつながり」です。月がわたしたち人間や、地球に住む生命にどのような影響を与えているのか、最新の研究成果もまじえながらお伝えします!
開催期間: 2016年9月10日(土)~9月17日(土)
開催場所: 日本科学未来館 3階・5階 常設展内
友の会過去イベント
現在、常設展3階メディアラボで開催中の「ロボット談話室」。人とロボットが自然な対話をするための研究について、実証実験を兼ねた特別体験会をクラブMiraikanの皆さま向けに開催します。
イベントアーカイブ
過去の津波の記録である津波堆積物。標本の実物を観察しながら、どんなことがわかり、社会にどう活かしていけるかを考えます。
開催日時: 2016年9月4日(日) 14:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年9月3日(土)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
忍者が集中力を高めるために行っていた印や呼吸法、忍者が用いていた薬草や毒草について紹介します。
開催日時: 2016年9月3日(土) 13:00~14:50(受付・開場12:30~)
開催場所: 日本科学未来館 7階会議室2
イベントアーカイブ
学校を超えて学びあえる10代のSNS「THINKERS」が主催する、10代のプレゼンテーション&フェスティバル。
開催日時: 2016年8月30日(火) 12:00~18:30
開催場所: 日本科学未来館7階 未来館ホール、イノベーションホール
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年8月28日(日)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
見かけは機械そのままに、動きの複雑さによって人間らしさを表現するアンドロイドを展示します。
開催日時: 2016年8月27日(土) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 スタジオ
イベントアーカイブ
公式スマホアプリ「Miraikanノート」を使って未来館をめぐる、1時間の体験会です。
開催日時: 2016年8月27日(土)、28日(日) 各日11:00~12:00、13:30~14:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ(集合場所)
友の会過去イベント
毎年4月に発表される内閣総理大臣賞「みどりの学術賞」。今年の受賞者井上勲氏(筑波大学 名誉教授)が研究している小さな藻、「植物プランクトン」をお台場の海に採りにいき、顕微鏡で観察します。
開催日時:2016年8月27日(土)、8月28日(日)※どちらも同じ内容です。
開催場所:日本科学未来館3階実験工房
イベントアーカイブ
歩く方向を自然に誘導する技術を観察しながら、研究者からの問い「まっすぐ歩こうとするとき、何を考えていますか?」を一緒に考えます
開催日時: 2016年8月26日(金) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
まっすぐ歩いているつもりでも、いつの間にやら曲がっている?そんな「歩行誘導技術」の実験を観察します。そして、研究者からの「問い」を考えながら、歩きの不思議と誘導技術の未来を研究者と一緒に語り合ってみましょう。
イベントアーカイブ
最近よく耳にする"VR"という言葉。そのVRの「ちょっと未来の姿」について、研究者と一緒に考え、体験してみましょう!
開催日時: 2016年8月24日(水) 13:30~15:00
開催場所: 日本科学未来館 常設展5階 コ・スタジオ(トーク)/4階 研究エリアCyber Living Lab(ワークショップ)
イベントアーカイブ
毎年4月に発表される内閣総理大臣賞「みどりの学術賞」。第10回の受賞者お二人のうち、井上勲氏が研究している小さな藻、海の植物プランクトンを顕微鏡で観察します。
開催日時: 2016年8月24日(水)~26日(金) 10:00-12:00、13:00-15:00 (25日は10:00-12:00のみ)
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
石けんや洗剤と川の良いつながりをつくるには?
花王の研究員・田川直史氏と楽しく語ってみませんか?
開催日時: 2016年8月23日(火) 11:30~12:15 15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
お子さんと一緒に 、コミュニケーションに関する実験に参加してみませんか?人と会話するときに現れる、あなたの特徴を見てみましょう。
開催日時: 2016年8月23日(火)~27日(土) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
石けんや洗剤と川の良いつながりをつくるには?花王の研究員・田川直史さんと楽しく語ってみませんか?
友の会過去イベント
まちづくりを行うには、人、お金、自然(材料をもらう)といった資源が必要ですが、それぞれの資源には限りがあります。まちづくりゲームを通して、限りある資源をどう使えば、まちの発展と存続を両立できるのかを考えましょう。
開催日時:2016年8月21日(日) 14:00~15:30
開催場所:日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年8月21日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年8月20日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
「かざしてオルゴール-自動改札の原理を利用しよう!-」をテーマに、触れずに鳴る不思議なオルゴールを作製するイベントです。
開催日時: 2016年8月20日(土) 10:30~12:30、13:30~15:30
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室2
イベントアーカイブ
公式スマホアプリ「Miraikanノート」を使って未来館をめぐる、1時間の体験会です。
開催日時: 2016年 8月20日(土)、21日(日)各日11:00~12:00、13:30~14:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ(集合場所)
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年8月20日(土) 10:30~17:00
2016年8月27日(土) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
世界の10代の「幸せ」をジオ・コスモスに描こう!
若手クリエーターと演出・デザイン・プログラミングに挑戦する5日間
開催日時: 2016年8月19日(金)~29日(月)、11月19日(土)~20日(日)
開催場所: 日本科学未来館
イベントアーカイブ
科学イベントを実施している学生団体が集結し、実験や工作を通じて、科学の面白さを伝えます。
開催日時: 2016年8月13日(土) 、14日(日) 10:00~17:00(16:30受付終了)
開催場所: 日本科学未来館 7階
イベントアーカイブ
私たちの身のまわりにある空気や水の「流れ」について、実験や遊びを通しその不思議な性質を調べてみましょう。
開催日時: 2016年8月11日(木)、12日(金)
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室1~4、イノベーションホール
イベントアーカイブ
「免疫ってなに?」 見て、聞いて、体験してみましょう。皆さんにとっての「免疫」について、研究者と一緒に考えてみませんか。
開催日時: 2016年8月7日(日) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室1~3
イベントアーカイブ
お子さんと一緒に 、コミュニケーションに関する実験に参加してみませんか?人と会話するときに現れる、あなたの特徴を見てみましょう。
開催日時: 2016年8月7日(日)~10日(水) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年8月7日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年8月6日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
公式スマホアプリ「Miraikanノート」を使って未来館をめぐる、1時間の体験会です。
開催日時: 2016年8月6日(土)、8月7日(日) 各日11:00~12:00、13:30~14:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ(集合場所)
イベントアーカイブ
「最先端技術やテーマを理解し考える力」、「仲間とやり遂げる力」、「主体的に行動する力」を育む共創型コンテストの東京大会。
開催日時: 2016年8月5日(金)~7日(日)
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
イベントアーカイブ
お子さんと一緒に 、コミュニケーションに関する実験に参加してみませんか?人と会話するときに現れる、あなたの特徴を見てみましょう。
開催日時: 2016年8月4日(木)、5日(金) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
Geo-Cosmosの新コンテンツ「The Searching Planet 検索する地球」と共に、VR(バーチャル・リアリティ)のコンテンツが生まれました。このVRを体験して、「生物」や「食べ物」など様々な検索キーワードで、地球を自由に飛び回りましょう。クラブMiraikan枠を設けて事前予約を承ります。参加した方は、スマートフォンをセットすることでVRの体験ができる「Cardboard」を、お土産に持ち帰ることができます。
イベントアーカイブ
"ウェアラブル"技術の研究者、寺田努氏と一緒に「身につけるコンピュータやセンサー」
が私たちの生活をどのように変えていくか考えます。
開催日時: 2016年8月2日(火) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
「身につけるコンピュータやセンサー」が私たちの生活をどのように変えていくか、神戸大学の寺田努先生と一緒に考えます。
友の会過去イベント
毎年恒例の「1日科学コミュニケーター体験」。今年の科学コミュニケーター体験はひと味違います!せっかくの夏休み。みなさん、ふるってご参加ください!
イベントアーカイブ
Googleのエンジニアを講師に迎え、Geo-Cosmosの新コンテンツに関連した2回のレクチャーを行います。第1回は「検索」の仕組みがテーマです。
開催日時: 2016年7月31日(日) 14:30~16:00(開場14:00~)
開催場所: 日本科学未来館 1F コミュニケーションロビー
イベントアーカイブ
忍者が使ったと思われる伝達術を再現し体験します。内容は、あぶり出しです。身の回りの食べ物を材料にしてあぶり出しを行います。
開催日時: 2016年7月31日(日) 1回目11:00~11:45 / 2回目14:00~14:45
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
Googleのエンジニアを講師に迎え、Geo-Cosmosの新コンテンツに関連した2回のレクチャーを行います。第1回は「検索」の仕組みがテーマです。本レクチャーではクラブMiraikan枠を設け、特別に事前に質問を受け付け、レクチャーで紹介させていただきます。
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年7月30日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
動きの複雑さによって人間らしさを表現しようとしているアンドロイド「機械人間オルタ(Alter)」。オルタの開発者らによるパネルトークを開催します。
開催日時: 第1回 2016年7月29日(金) 17:00~18:00 (受付16:30~)
第2回 2016年8月6日(土)17:00~19:00 (受付16:30~)
開催場所: 日本科学未来館 7階 スタジオ
イベントアーカイブ
最先端の研究が集まる未来館の「研究エリア」を一般公開します。普段は見ることができない研究施設をのぞいてみませんか?
開催日時: 2016年7月30日(土)、7月31日(日)、8月6日(土)、8月7日(日) 13:30~15:30
開催場所: 日本科学未来館 研究エリア(入り口は常設展)
イベントアーカイブ
公式スマホアプリ「Miraikanノート」を使って未来館をめぐる、1時間の体験会です。
開催日時: 2016年7月30日(土)、7月31日(日)各日11:00~12:00、13:30~14:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ(集合場所)
イベントアーカイブ
人間らしい見かけだけが人間らしさを表現できるのでしょうか?見かけだけではなく、動きの複雑さによって人間らしさを表現しようとしているアンドロイドを紹介します。
開催日時: 2016年7月30日(土)~8月6日(土)10:00~17:00※8月6日(土)のみ15:00まで
開催場所: 日本科学未来館 7階 スタジオ
友の会過去イベント
Geo-Cosmosの新コンテンツ「The Searching Planet 検索する地球」と共に、VR(バーチャル・リアリティ)のコンテンツが生まれました。このVRを体験して、「生物」や「食べ物」など様々な検索キーワードで、地球を自由に飛び回りましょう。クラブMiraikan枠を設けて事前予約を承ります。参加した方は、スマートフォンをセットすることでVRの体験ができる「Cardboard」を、お土産に持ち帰ることができます。
イベントアーカイブ
Geo-Cosmosの新コンテンツ「The Searching Planet 検索する地球」に関連したVR体験です。検索をキーワードに地球を旅しよう!使ったVRキットはお土産に。
開催日時: 2016年7月29日(金)~8月7日(日) 11:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1F シンボルゾーン
イベントアーカイブ
自分で通り道を見つけるロボットの実験に参加してみませんか?皆さんがロボットの周りを歩くだけで研究データになります。
開催日時: 2016年7月28日(木) 13:00~17:00 /29日(金) 14:00~17:00 ※上記時間内に自由に見学できます
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展示内
友の会過去イベント
再生医療研究で注目されるES細胞を培養したり、研究者が用いる特殊な顕微鏡で細胞を観察する連続イベントに、クラブMiraikan枠をいただきました。農学部の様々な研究室見学も行います!
開催日時:2016年7月25日(月)14:00~16:00、8月1日(月)10:00~17:00、8月2日(火)10:00~17:00 ※3回連続シリーズ
開催場所:日本科学未来館 3階 実験工房、東京大学弥生キャンパス ※現地集合
イベントアーカイブ
実験屋台は、お客様にいろいろな実験を楽しんでもらおうと、ボランティアが企画・開発した実験教室です。事前予約はいりませんので、お気軽にお越しください。
開催日時: 2016年7月24日(日) 10:30~16:20
開催場所: 日本科学未来館 3階実験工房
友の会過去イベント
東京都立科学技術高等学校の演劇部による科学実験を交えた参加型のお芝居に、クラブMiraikanの参加枠をいただきました。タイトルは「不思議なマジカル☆サイエンス」です。
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年7月23日(土) 10:30~17:00
2016年7月30日(土) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
聴覚障害者と健常者が一緒にワークショップを体験しながら、音を視覚で伝えることにチャレンジするイベントです。
開催日時: 2016年7月 23日(土)13:00~15:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
友の会過去イベント
三井物産は持続可能(サステナブル)な未来を創る力を育むための学びを「サス学」と名付け、世界中で展開する当社事業を教材として、小学4年生から6年生を対象とした全5日間の「サス学」アカデミーを夏休みに開催しています。2016年度は「未来の"くらしやしごと"を創りだそう」をテーマに、日本科学未来館でのワークショップも行います。このイベントにクラブMiraikan枠を設けます。
開催日時:2016年7月22日(金)、23日(土)、28日(木)、29日(金)、30日(土) 計5日間
10:00~15:30 (7/23のみ9:00~)
開催場所:AP東京丸の内(千代田区丸の内1-1-3) ※現地集合
日本科学未来館(7/23のみ)
友の会過去イベント
毎年恒例の「1日科学コミュニケーター体験」。今年の科学コミュニケーター体験はひと味違います!せっかくの夏休み。みなさん、ふるってご参加ください!
友の会過去イベント
空間情報技術を使った新しい展示やサービス、魅力向上を考えていくイベントを開催します。このイベントに優先的にご参加いただけるクラブMiraikan枠を設けます。
開催日時:2016年7月18日(月・祝)、7月31日(日)、8月1日(月)[3日間]各日 10:00~17:00
開催場所:日本科学未来館 7階会議室3
友の会過去イベント
空間情報技術を使った新しい展示やサービス、魅力向上を考えていくイベントを開催します。優先的にご参加いただけるクラブMiraikan枠を設けます。
開催日時:2016年7月18日(月・祝)10:00~17:00
開催場所:日本科学未来館 7階会議室3
イベントアーカイブ
空間情報技術を使った新しい展示やサービスなど、日本科学未来館の魅力向上を考えていくイベントです
開催日時: 2016年7月18日(月・祝)10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階会議室3
イベントアーカイブ
空間情報技術を使った新しい展示やサービスなど、日本科学未来館の魅力向上を考えていくイベントです
開催日時: 2016年7月18日(月・祝)10:00~17:00、7月31日(日)10:00~17:00、8月1日(月)10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階会議室3
イベントアーカイブ
スマートフォンの位置情報を活用したゲーム「Ingress」のイベントです。東京を一緒に歩いて探索するためのミッションをこなし、日本科学未来館にチェックインしましょう。
開催日時: 2016年7月 17日(日)10:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
友の会過去イベント
「クリスマス・レクチャー」は、毎年クリスマス時期に英国王立研究所がロンドンで開催する、青少年向けの科学実験講座です。イ ギリスで190年以上続く伝統あるイベントで、毎回著名な科学者を講師に迎え、ユニークな実験やデモンストレーションを紹介して おり、日本でも再現講座を行っています。今回は、その再現講座に特別にクラブMiraikan枠をいただきました。
開催日時:2016年7月17日(日) 10:30~12:00
開催場所:東京工業大学レクチャーシアター(東京都目黒区)
友の会過去イベント
神戸大学から滝口哲也氏をお招きし、先生からの問い 「あなたの声を(または誰かの声を)色々な声に変えられる装置があれば、どんな声に変えてみたいですか?」 について、みなさんと一緒に考えます。
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年7月16日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
忍者の携帯食は我々のライフスタイルを豊かにできるのかどうか考えます。講義とお食事をお楽しみいただけます。
開催日時: 2016年7月16日(土) 17:00~18:30
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室1、展望ラウンジ
イベントアーカイブ
忍者食や忍者が使用した火器について学びます。古文書に沿って再現した忍者食からわかる忍者の知恵、忍者が使用していた火薬や爆発の原理など紹介します。
開催日時: 2016年7月16日(土) 13:00~15:30(受付・開場12:30~)
開催場所: 日本科学未来館 7階会議室2
イベントアーカイブ
神戸大学から滝口哲也先生をお招きし、先生からの問い 「あなたの声を(または誰かの声を)色々な声に変えられる装置があれば、どんな声に変えてみたいですか?」 について、みなさんと一緒に考えます。
開催日時: 2016年7月16日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
自分で通り道を見つけるロボットの実験に参加してみませんか?皆さんがロボットの周りを歩くだけで研究データになります。
開催日時: 2016年7月14日(木) 14:00~17:00、15日(金) 13:00~17:00 ※上記時間内に自由に見学できます
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展示内
イベントアーカイブ
みえる人とみえない人が一緒に日本科学未来館の展示を巡って、語り合うイベントです。
開催日時: 2016年7月10日(日) 14:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階・5階 常設展示エリア
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年7月10日(日)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
みえる人とみえない人が一緒に日本科学未来館の展示を巡って、語り合うイベントです。
開催日時: 2016年7月10日(日) 14:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階・5階 常設展示エリア
イベントアーカイブ
あなたのお子さんは、ロボットを初めて見たときどんな表情を見せるでしょう?
お子さんと一緒に研究に参加してみませんか。
開催日時: 2016年7月9日(土)、10日(日)
開催場所: 日本科学未来館 3階 "おや?"っこひろば
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年7月9日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
企画展「The NINJA」の開催を記念して、忍者や忍術学をより深く知り、「真実の忍者」に迫る講演とトークセッションを開催します。
開催日時: 2016年7月9日(土) 13:00~15:30(受付・開場12:30~)
開催場所: 日本科学未来館 7階会議室2
イベントアーカイブ
大西宇宙飛行士の国際宇宙ステーションへの入室(ハッチオープン)の瞬間を、大画面で中継します。
開催日時:2016年7月9日(土) 15:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
大西飛行士が国際宇宙ステーションへ入室(ハッチオープン)する瞬間のパブリックビューイングイベントを一緒に実施してくれる、クラブMiraikanの皆さまを募集します!
開催日時:2016年7月9日(土) 11:00~16:00頃(予定)
開催場所:日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー、他
イベントアーカイブ
戦国時代の武士や忍者はどのような食事をしていたのでしょうか。歴史史料をもとに、講義とお食事をお楽しみいただけます。
開催日時: 2016年7月9日(土) 17:00~18:30
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室1、展望ラウンジ
イベントアーカイブ
大西宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船の打ち上げの瞬間を、大画面で中継します。
開催日時: 2016年7月7日(木) 10:10~11:00 (予定)
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年7月3日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
早稲田大学の小林洋先生とともに、先生からの問い「『健康でない』とあなたが生活の中で感じるのはどんなときですか?」を考えます。
開催日時: 2016年7月2日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
きこえる人ときこえない人が一緒に日本科学未来館の展示を見て、語り合うイベントです。
開催日時: 2016年7月2日(土) ①10:00~11:45、②13:00~14:45
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展示エリア
友の会過去イベント
もし、めがねが無かったら。きっと、視力が弱い人は「健康な」生活を送れないでしょう。道具は私たちを健康にしてきました。今の時代、体の悩みは人それぞれ。健康ってどんな状態?どんな道具が役に立つの?医療ロボット研究者とともに考えます。
開催日時:2016年7月2日(土) 11:30~12:20
開催場所:日本科学未来館5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
きこえる人ときこえない人が一緒に日本科学未来館の展示を見て、語り合うイベントです。
開催日時: 2016年7月2日(土) ①10:00~11:45、②13:00~14:45
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展示エリア
イベントアーカイブ
アーティスト・ビョークの音楽と、最先端のテクノロジーの融合により、音楽体験を拡張する実験的なVRの展示プロジェクトです。
開催日時: 2016年6月29日(水)~7月18日(月・祝)
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホールほか
イベントアーカイブ
「Björk Digital ―音楽のVR・18日間の実験」の初日、オープニングパーティーとしてビョーク本人によるDJ公演が行われます。
開催日時: 2016年6月29日(水)開場・開演19:30(23:00終演予定)
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」とのコラボレーションによるビョークのパフォーマンス、世界初リアルタイムVR360ºストリーミング配信も行います。
開催日時: 2016年6月28(火)20:00~
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展内ジオ・ステージ
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年6月26日(日)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
第10回みどりの学術賞の受賞者、三井昭二氏(三重大学名誉教授)、井上勲氏(筑波大学特命教授、筑波大学名誉教授)をお招きし、講演会を開催します。
開催期間: 2016年6月26日(日) 13:30~16:20 (13:00開場)
開催場所: 日本科学未来館 7階 未来館ホール
イベントアーカイブ
「アルクダケ 一歩で進歩」で集まった歩行データは9万人以上。
この大量のデータからどのような未来が生まれるのか、
「データサイエンス」の視点から迫ります。
開催日時: 2016年6月25日(土)14:30~15:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
実験自動化のための初の国際会議として、AI、オントロジー、データベースなど各分野の第一人者による講演と討論を行います。
講演は英語のみで日本語通訳はありません。
開催日時: 2016年6月25日(土)9:00~17:30
開催場所: 日本科学未来館 7階 未来館ホール
友の会過去イベント
最近では、とても小型・軽量・エコなコンピュータを作ることができます。それを体に貼り付けて、ひとに負担をかけずに健康状態を調べ、糖尿病などの生活習慣病の予防・治療に活かす研究が進んでいます。コンピュータのさらなる進化が私たちの生活にもたらす変化を、一緒に考えてみませんか。
開催日時: 2016年6月18日(土) 11:30~12:15
開催場所: 日本科学未来館5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
名古屋大学大学院工学研究科の新津葵一先生とともに、先生からの問い「体に貼ったり、埋めこめる小さなセンサーで糖尿病など生活習慣病を予防できたら、あなたは使ってみたいですか?」を一緒に考えます。
開催日時: 2016年6月18日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
SF映画などで「空中に浮かぶ文字や映像」を見たことはありますか?
研究員と一緒に、特殊な鏡などを使って空中に浮かぶ未来の映像を、一緒に作ってみましょう!
開催日時: 2016年6月18日(土) 1回目13:00~13:45、2回目15:00~15:45
開催場所: 日本科学未来館 4階 苗村プロジェクト研究室
イベントアーカイブ
神経科学分野の最先端で活躍する研究者が、その研究内容を一般の方にもわかりすくプレゼンテーションします。
開催日時: 2016年6月17日(金)13:15開場 13:30~15:00(プレゼンテーション)15:00~17:00(懇親会)
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室2 (プレゼンテーション)、会議室3(懇親会)
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年6月12日(日)10:30~12:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年6月12日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
深い森に棲む動物は、今どうしているでしょうか?動物が身につけ、今この瞬間の森の音、動物の今の居場所が分かるセンサーを作るためには、どんな課題をクリアする必要があるのか、一緒に考えてみませんか。
開催日時: 2016年6月11日(土) 11:30~12:15
開催場所: 日本科学未来館5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
常設展でも紹介されている、パーソナルモビリティ「UNI-CUB」。新しいサービスの提供に向けた検証実験にご協力いただける方を、クラブMiraikanから募集します。
開催日時: 2016年6月11日(土)~6月20日(月)
開催場所: 日本科学未来館 1階 UNI-CUBステーション
※期間中、休館日をのぞく毎日実施。
※平日は15:50~の1回、土日は10:30~、14:50~の2回実施。各回30分間。
イベントアーカイブ
東京理科大学の学生が小中学生対象に科学実験・体験を通して楽しさを伝えるイベント
開催日時: 2016年6月11日(土)、12日(日) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1階企画展示ゾーン、7階未来館ホール、会議室3
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。
新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?実際にiPS細胞を染色させてその特徴を観察することを通して、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年6月11日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
東京大学空間情報科学研究センターから小林博樹先生をお招きして、先生からの問い「どこに棲む動物の、今の"位置"や"周りの音"が知りたいですか?それはなぜですか?」をみなさんと一緒に考えます。
開催日時: 2016年6月11日(土) 11:30~12:15、15:30~16:15
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年6月5日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
水の中にすむ植物「藻類」にはたくさんの種類があります。地球環境を支える藻類の世界はどのようにして生まれたのか、「共生」をテーマに紐解きます。
開催日時: 2016年6月4日(土) 14:30~15:30
開催場所: 日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年6月4日(土)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
常設展でも紹介されている、パーソナルモビリティ「UNI-CUB」。新しいサービスの提供に向けた検証実験にご協力いただける方を、クラブMiraikanから募集します。
開催日時: 2016年6月1日(水)~6月10日(金)
開催場所: 日本科学未来館 1階 UNI-CUBステーション
※期間中、休館日をのぞく毎日実施。
※平日は15:50~の1回、土日は10:30~、14:50~の2回実施。各回30分間。
イベントアーカイブ
小・中・高・大・社会人までスーパープログラマーたちが大集結!ゲームをきっかけにプログラミングについて知りましょう!
開催日時: 2016年5月29(日)14:00~16:00(開場:13:30~)
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年5月29日(日)10:30~12:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年5月29日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
家族のかたちやあり方を大きく変えうる科学技術について考える「みらいのかぞくプロジェクト」のトークイベント第1弾は、新しい遺伝子改変技術「ゲノム編集」をテーマに行います。
開催日時: 2016年5月29日(日) 13:00~15:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室3
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年5月28日(土)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
企画展「GAME ON」に関連して、世界的にヒットした「パックマン」と「ゼビウス」の作者が、その時代からゲームの未来までを語ります。
開催日時: 2016年5月27(金) 20:00~21:30
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
※開催場所が変更となりました。
※当日は、企画展「GAME ON」を20:00まで延長して開催いたします。(入場券の販売は19:30まで。)常設展は17:00に終了いたします。
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年5月22日(日)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
企画展「GAME ON」の閉幕に向けて、本展イメージキャラクターのマイカ・ルブテさんのライブイベントを行います。※当日、企画展「GAME ON」は17:00に終了いたします。
開催日時: 2016年5月22(日) 17:15~18:00
開催場所: 日本科学未来館 1 階 企画展示ゾーン 企画展「GAME ON」会場内
イベントアーカイブ
企画展「GAME ON」にあわせ、ゲームの保存に携わる方々が会し、ゲームを未来に引き継ぐために課題とアーカイブについて議論します。
開催日時: 2016年5月20日(金) 14:00~16:00 (受付・開場:13:30~)
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
イベントアーカイブ
閉館後の展示場で、セガが発表してきたハードウェアの開発者をゲストに迎え、各ハードウェアとその時代について語ります。
開催日時: 2016年5月20(金) 20:00~21:30(受付:19:30~)
開催場所: 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン 企画展「GAME ON」会場内
※当日は、企画展「GAME ON」を20:00まで延長して開催いたします。(入場券の販売は19:30まで。)常設展は17:00に終了いたします。
イベントアーカイブ
企画展「GAME ON」でも大人気の「PlayStation®VR(PS VR)」。
開発者に、VR(仮想現実)の基礎からPS VRの詳細まで、とことん教えていただきます。
開催日時: 2016年5月14日(土)14:00~15:30(開場:13:30~)
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年5月14日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
「スペースインベーダー」をテーマに、作者をはじめ関わりの深い方々をゲストに迎えます。
開催日時: 2016年5月13(金) 20:00~21:30(受付:19:30~)
開催場所: 1階 企画展示ゾーン 企画展「GAME ON」会場内
※当日は、企画展「GAME ON」を20:00まで延長して開催いたします。(入場券の販売は19:30まで。)常設展は17:00に終了いたします。
イベントアーカイブ
実験屋台は、お客様にいろいろな実験を楽しんでもらおうと、ボランティアが企画・開発した実験教室です。事前予約はいりませんので、お気軽にお越しください。
開催日時: 2016年5月12日(木) 10:30~12:00、13:00~16:20
開催場所: 日本科学未来館 3階実験工房
イベントアーカイブ
神経科学分野の最先端で活躍する研究者が、その研究内容を一般の方にもわかりすくプレゼンテーションします。
開催日時: 2016年5月11日(水)11:00~12:30 (プレゼンテーション)12:30~14:30 (懇親会)
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室2 (プレゼンテーション)、会議室3(懇親会)
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年5月8日(日) 10:30~17:00
2016年5月15日(日) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
『マインクラフト』を通じてレッドストーンを用いた回路を学ぶワークショップ。目指せ、未来のエンジニア!
開催日時: 2016年5月4日(水・祝) ①10:30~12:10 ②13:10~14:50 ③15:20~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
毎年4月に発表される内閣総理大臣賞「みどりの学術賞」。今年の受賞者井上勲氏(筑波大学 名誉教授)が研究している小さな藻、「海の植物プランクトン」をお台場の海に採りにいき、顕微鏡で観察します。
開催日時: 2016年5月4日(水祝)、5月5日(木祝) 14:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
『マインクラフト』を通じてレッドストーンを用いた回路を学ぶワークショップ。目指せ、未来のエンジニア!
開催日時: 2016年5月3日(火・祝) ①10:30~12:10 ②13:10~14:50 ③15:20~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
ゲームソフト「マインクラフト」の環境を使って、プログラミングの基礎をじっくり体験します。
開催日時: 2016年5月3日(火/祝)、5月4日(水/祝)(どちらも同じ内容です)
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
今年で10回目をむかえた「みどりの学術賞」(内閣総理大臣賞)。今年の受賞者2名のうち、井上勲氏が研究している小さな藻、海の植物プランクトンを顕微鏡で観察します。
開催日時: 2016年5月3日(火)~5月5日(木) 10:00-12:00、13:00-15:00
開催場所: 日本科学未来館3階実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年4月30日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
未来のエネルギーとして期待されている核融合を紹介します。ご家族で楽しめる講演や科学工作もある体験型イベントです。
開催日時: 2016年4月30日(土) 10:00~17:00(最終入場16:30)
開催場所: 日本科学未来館 7階 未来館ホール、イノベーションホール、会議室1.2.3
イベントアーカイブ
今年で10回目をむかえた「みどりの学術賞」(内閣総理大臣賞)。今年の受賞者2名の研究内容を科学コミュニケーターが15分でお話します。
開催日時: 2016年4月29日(金)~5月8日(日) 13:30~13:45
開催場所: 日本科学未来館5階「世界をさぐる」内 コ・スタジオ
イベントアーカイブ
企画展「GAME ON」の開催にあわせて、各分野のゲストをお迎えして、
ゲームをきっかけに人工知能から仮想現実まで、
未来について語ります。
開催日時: 2016年4月29日(金・祝日) 18:00~19:30 (受付・開場:17:30~)
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
友の会過去イベント
企画展「GAME ON」の開催にあわせて、各分野のゲストをお迎えして、ゲームをきっかけに人工知能から仮想現実まで、未来について語る特別シンポジウムを開催します。クラブMiraikanの皆さまだけに、科学コミュニケーターの企画展ツアーと組み合わせた特別枠を設けました。
開催日時: 2016年4月29日(金・祝日) 17:000~19:30
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
イベントアーカイブ
企画展「GAME ON」でも展示している「Ingress」の特別企画。開発者であるジョン・ハンケ氏を交えたミートアップイベントです。
開催日時: 2016年4月27日(水) 18:30~19:30 (開場:18:00~)
開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年4月24日(日)10:30~12:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
DNAのわずかな違いを検出する技術、DNA鑑定。犯罪捜査になぞらえて実験を進めながら、鑑定原理やDNAのわずかなちがいが生み出す個性について理解を深めていきます。
開催日時: 2016年4月24日(日)14:00~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
小・中学生をターゲットに参加・体験型の行事を通じて科学技術に関する理解と関心を深め、より身近なものとして感じてもらうイベントです。
開催日時: 2016年4月23日(土)、24日(日) それぞれ10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 コミュニケーションロビー、7階各施設、シンボルプロムナード
イベントアーカイブ
科学コミュニケーターと一緒に企画展「GAME ON」をまわって、「ゲームってなんでおもしろい?」を考えるヒントを見つけましょう!
開催日時:2016年4月18日(月)以降 月曜・木曜の13:30~13:50
※ただし、ゴールデンウィーク中の5月2日、5月5日(木)は除く
開催場所:1階 企画展示ゾーン 企画展「GAME ON」会場内
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年4月17日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年4月16日(土)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
今年で10回目をむかえた「みどりの学術賞」(内閣総理大臣賞)。これまでの受賞者20名の功績を紹介します。
開催日時: 2016年4月15日(金)~5月14日(土)※休館日除く
開催場所:日本科学未来館 3階 ロビー
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。
新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?実際にiPS細胞を染色させてその特徴を観察することを通して、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年4月10日(日)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
イベントアーカイブ
実験屋台は、お客様にいろいろな実験を楽しんでもらおうと、ボランティアが企画開発した実験教室です。事前予約はいりませんので、お気軽にお越しください。
開催日時: 2016年4月10日(日) 10:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階実験工房
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年4月10日(日)10:30~13:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
「次世代ワールドホビーフェア '16 Winter」で行われてきた、「1,000人で作る! "夢の日本"プロジェクト」。その最後をかざるスペシャルイベントです。
開催日時: 2016年4月3日(日) 11:00~17:00 ※「プレイヤーとして参加する!」ための参加抽選券は10:00より配布。
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
イベントアーカイブ
コミュニケーションに不可欠な笑い。声だけで本当の笑いか愛想笑いかを聞き分ける実験に参加してみませんか?
開催日時: 2016年4月2日(土)、3日(日)各日10:00~11:15、11:45~13:15、13:45~15:15
開催場所: 日本科学未来館 3階ロビー
友の会過去イベント
空想やアニメの世界だけでなく、産業を支え、私たちのくらしの中にも身近にあるロボット。みなさんは、ロボットが動くしくみについて考えたことがありますか?この教室では、自分で組み立てたロボットをいろいろな条件の中で動かしながら、そのしくみを学んでいきます。
開催日時: 2016年3月27日(日)13:30~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
身体運動に関する実験に参加してみませんか?モノの持ち方や歩き方に現れる、あなたの動きの特徴を見てみましょう。
開催日時: 2016年3月26日(土)、27日(日)各日11:00~12:00、13:00~14:00、15:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階ロビー
イベントアーカイブ
ネズミを使って遺伝子の研究をしている研究室の訪問と、遺伝子研究を体験するワークを通じて、研究の意義を考えてみましょう。
開催日時: 2016年3月26日(土) 13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
ロボットはどのように考えているでしょう?ロボットはコンピュータだけでは動きません。ロボットを動かすための「プログラミング」にチャレンジして、自分の思うとおりにロボットを動かしてみましょう。
開催日時: 2016年3月26日(土)13:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
太陽光発電は世界のエネルギー需要をまかなえる大きな可能性を持っています。太陽光エネルギーは持続可能エネルギーの一つであり、私たちの未来に大きく関わってくるはず。太陽の光をエネルギーにかえる太陽電池は何を解決できるのでしょうか?
有機薄膜(ゆうきはくまく)太陽電池を実際につくり、太陽電池の構造を理解し、太陽電池がある未来のエネルギーについて考えます。
開催日時: 2016年3月21日(月・祝)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
友の会過去イベント
DNAのわずかな違いを検出する技術、DNA鑑定。犯罪捜査になぞらえて実験を進めながら、鑑定原理やDNAのわずかなちがいが生み出す個性について理解を深めていきます。
開催日時: 2016年3月20日(日)14:00~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
コミュニケーションに不可欠な笑い。声だけで本当の笑いか愛想笑いかを聞き分ける実験に参加してみませんか?
開催日時: 2016年3月20日(日)、21日(月) 各日 10:00~11:15、11:45~13:15、13:45~15:15(所要時間5~10分程度)
開催場所: 日本科学未来館 3階ロビー
友の会過去イベント
病気やケガによって失われてしまった体の機能を取り戻すための技術、再生医療。iPS細胞などの登場によって、その可能性と研究に寄せられる期待は大きなものとなりました。新しい技術は私たちにどんな未来をもたらすのでしょうか?iPS細胞の作成から他の細胞への分化など、iPS細胞を用いた一連の実験をとおして、一緒に考えてみましょう。
開催日時: 2016年3月20日(日) 10:30~17:00
2016年3月27日(日) 13:30~16:00
※連続企画のため、両日参加いただける方が対象です。
開催場所: 日本科学未来館 5階 実験室
友の会過去イベント
私たちが手や足を動かす時、どこからの命令で、どのように動いているでしょうか?そのしくみはどうなっているのでしょう?この実験教室では、自分自身の筋肉から出る電気信号を調べることができる装置を使って、筋肉を動かす体のしくみについて探っていきます。そして、実際に社会で使われている「サイボーグ技術」についても考えます。
開催日時: 2016年3月19日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
視覚障害者のための地図をつくるワークショップに参加してみませんか?
開催日時: 2016年3月18日(金)、3月19日(土)各日11:00~12:00、13:00~14:00、15:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階ロビー
友の会過去イベント
化学は、プラスチックや病気を治す薬など人間にとって便利で役立つものを生み出してきました。しかし同時に化学は使い方をあやまると、人間自身やほかの生き物、そして地球環境にとって悪い影響をおよぼすこともあります。化学がこれからも発展していくためには、化学自身も環境や安全に配慮したあり方に変わることが求められています。この実験教室では美しい光をはなつ蛍光物質をつくる実験をとおして「グリーンケミストリー」という考え方に触れます。
開催日時: 2016年3月13日(日)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
未来の豊かな社会作りに繋がることを目指して研究制作したICTコンテンツの発表会。
開催日時: 2016年3月12日(土) 10:00~17:00、2016年3月13日(日)10:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室4
イベントアーカイブ
わずかな量でも放射線は健康に影響を与えるのでしょうか?意見が分かれるこの問題を、研究者や医師と一緒に考えます。
開催日時: 2016年3月12日(土) 14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 会議室3
イベントアーカイブ
ドームシアター最新作『9次元からきた男』を、4月20日の公開に先駆けて上映する先行試写会です。
開催日時: 2016年3月6日(日) 17:20~17:50 (17:00受付)
開催場所: 日本科学未来館 6階 ドームシアター
イベントアーカイブ
新展示「100億人でサバイバル」の公開に先立ち、監修者の岸本充生氏によるトークイベントを行い、社会に内在するリスクを見つめます。
開催日時: 2016年3月6日(日)14:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階実験工房および5階「100億人でサバイバル(制作中)」
イベントアーカイブ
4月20日のリニューアルオープンに先立ち、新展示「100億人でサバイバル」の監修者によるトークイベントと、ドームシアター新コンテンツ「9次元からきた男」の先行試写会を行います。
開催日時: 2016年3月6日(日)
開催場所: 日本科学未来館
イベントアーカイブ
5年前の東日本大震災、そしてその後5年間に起きた事象をふりかえり、そこから学び取れる教訓と未来の姿を考えます。
開催日時: 2016年3月5日(土)~3月28日(月)
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
イベントアーカイブ
未来のクリエイティブを担う新しい才能を発掘する、第21回学生CGコンテスト受賞作品の展示、上映、トークなどが行われます。(4日のみ事前申込制)
開催日時: 2015年3月4日(金) 17:00~20:30 5日(土)、6日(日) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール(4日のみ会議室3)
イベントアーカイブ
2016年3月は、震災から5年の節目となります。パネル展示やワークショップ、トークイベントなどを通して、震災により顕在化した様々な問題や未来社会の在り方について考えます。
開催日時: 2016年3月5日(土)~3月28日(月)
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー、ほか
イベントアーカイブ
国際宇宙ステーション(ISS)第44次/45次長期滞在ミッションを終えて帰国したばかりの油井亀美也飛行士が、宇宙での経験を子どもたちに語ります。
開催日時: 2016年3月2日(水)18:30-20:00 (受付開始18:00~)
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
国際宇宙ステーション(ISS)第44次/45次長期滞在ミッションを終えて帰国したばかりの油井亀美也飛行士が、宇宙での経験を子どもたちに語ります。
開催日時: 2016年3月2日(水) 18:30~20:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
4月にオープンする常設展示「未来逆算思考」の、展示の完成度を高めていただくための体験モニターを募集します。
開催日時: 2016年2月20日(土)14:00~16:00
開催場所: 日本科学未来館3階 常設展示「未来をつくる」ゾーン内
イベントアーカイブ
東京大学大学院医学系研究科から藤生先生をお招きして、先生からの問い「同じ特技を持つヒトが集まったチームと、ちがった特技を持つヒトが集まったチームではどちらが強いチームでしょうか?それはなぜでしょうか?」をみなさんと一緒に考えます。
開催日時: 2016年2月14日(日) 11:30~12:15、14:30~15:15
開催場所: 日本科学未来館5階 常設展示「ともに進める医療」前
友の会過去イベント
力強くドクドク動く心臓。心臓は"主役となる働き者"と、力は全く出さない"脇役たち"が助け合って、チームとして働いています。なぜ力を出さない脇役が必要なのか、一緒に考えてみませんか。
開催日時: 2016年2月14日(日) 11:30~12:20
開催場所:日本科学未来館 5階 常設展「ともに進める医療」前
イベントアーカイブ
実験屋台は、お客様にいろいろな実験を楽しんでもらおうと、ボランティアが企画開発した実験教室です。事前予約はいりませんので、気楽においでください。
開催日時: 2016年2月13日(土) 10:30~16:30
開催場所: 日本科学未来館 3階実験工房
イベントアーカイブ
家族のかたちが多様化していく未来に科学技術がどう関わるべきか、社会学、文化人類学の研究者を講師としてお迎えし、客席のみなさまと一緒に考えます。
開催日時: 2016年2月11日(木・祝) 13:00~15:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
イベントアーカイブ
ワークショップ、ミニトーク、展示から、失われつつある生物多様性をどのように守っていけるか、
科学コミュニケーターと一緒に考えます。
開催期間: 2016年2月8日(月)~3月4日(金)※休館日除く
開催場所: 日本科学未来館 3階 ロビー
イベントアーカイブ
地球温暖化の仕組みや最新情報、気象災害から身を守る方法を、テレビでおなじみの気象キャスターと一緒に親子で楽しく学ぼう!
開催日時: 2016年2月7日(日) 13:00~15:00
開催場所: 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
イベントアーカイブ
宇宙に生命をさぐる「たんぽぽ計画」について研究者と直接お話ができるイベントです。
開催日時: 2016年2月7日(日) 11:35~12:05、14:35~15:05
開催場所: 日本科学未来館 1階 ミニトーク会場
イベントアーカイブ
テクノロジーを使って、誰もが楽しめる「超人スポーツ」を一緒に作ってみましょう。スポーツはつくれる!
開催日時: 2016年2月6日(土) 13:00~14:30
開催場所: 日本科学未来館 4階 研究エリア 超人スポーツプロジェクト
イベントアーカイブ
再生可能エネルギーで遊べるプレイ・コーナーや「親と子のこどもエネルギークイズ選手権」など盛りだくさんの内容でお待ちしております。
開催日時: 2016年2月6日(土)、7日(日) 10:00~17:00
開催場所: 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
イベントアーカイブ
近年、電波天文学の発展が著しい。続々と上がってきたALMA望遠鏡の最新の観測成果を、現場でのエピソードも交えて紹介する。
開催日時: 2016年1月31日(日) 11:35~12:05, 14:35~15:05
開催場所: 日本科学未来館 1階 ミニトーク会場
イベントアーカイブ
パネル展示や参加型の科学実験を通して水素についての理解を深め、水素社会の可能性や私たちの未来について一緒に考えます。
開催期間: 2016年1月30日(土)、1月31日(日)
開催場所: 1階 コミュニケーションロビー
友の会過去イベント
リスやクマなどの冬眠動物がもつ、特別な能力とは!?蓄えた脂肪を効率的にエネルギーに変える「健康肥満」をはじめ、ヒトにはできない芸当がたくさんあります。「冬眠」の不思議について、一緒に考えてみましょう!
開催日時: 2016年1月24日(日) 11:30~12:20
開催場所: 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン「トークエリア」
イベントアーカイブ
東京大学大学院で、動物たちの「冬眠」について研究している山口良文先生と、先生からの問い「冬眠できるとしたらしてみたいですか?それはなぜですか?」についてみなさんと一緒に考えます。
開催日時: 2016年1月24日(日) 11:35~12:20、14:35~15:20
開催場所: 日本科学未来館1階 企画展示ゾーン
イベントアーカイブ
来年4月公開予定のドームシアター最新作『9次元からきた男』上映と、監修の大栗博司氏、清水崇監督によるトークイベントです。
開催日時: 2016年1月20日(水) 17:30~20:30
開催場所: 日本科学未来館 7階 未来館ホール、6階 ドームシアター
イベントアーカイブ
英国グレイアイ・シアター・カンパニー芸術監督のジェニー・シーレイ氏をお招きし、障害のある人とない人の出会いと恊働創作の場づくりに取り組むスローレーベル・ディレクター栗栖良依と競技用義足(パラリンピック用)の研究開発で著名なロボット工学者、遠藤謙とのシンポジウムを開催します。
開催日時: 2016年1月18日(月)14:00〜16:50 *懇親会17:00-18:00(会費:1000円/当日参加可)
開催場所: 日本科学未来館 7階 シンポジウム/イノベーションホール、懇親会/会議室3
イベントアーカイブ
北野大先生をお迎えし、「エコチル調査」5年間の成果から、環境中の化学物質と子どもの健康について考えます。
開催日時: 2016年1月16日(土) 14:00~16:10
開催場所: 日本科学未来館 7階 未来館ホール
イベントアーカイブ
未来館の人気展示やコンテンツを1階の企画展示ゾーンに集め、宇宙、地球、生命分野それぞれの「はじまり」をテーマにして、最新研究成果とともに紹介します。
開催期間: 2016年1月13日(水)~2月7日(日)※休館日除く
開催場所: 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン
イベントアーカイブ
実験屋台は、お客様にいろいろな実験を楽しんでもらおうと、ボランティアが企画した実験教室です。実験はボランティアが開発しました。事前の予約はいりませんので、気楽においでください。
開催日時: 2016年1月10日(日) 10:30~16:20
開催場所: 日本科学未来館 3階 実験工房
イベントアーカイブ
Geo-Cosmosの映像をうごかしながら、世界国々のお正月の過ごし方をご紹介します。
開催日時: 2016年1月3日(日) ~2016年1月5日(火)11:30~ (約25分)
開催場所: 日本科学未来館 3階 常設展Geo-Cosmos前