イベント情報
イベントアーカイブ
未来館と南極昭和基地をライブで結び、南極観測隊に同行した2人の先生が、南極での体験をもとに昭和基地から特別授業をおこないます。
授業では、南極という非日常の自然環境やそこに生きる動植物の不思議、そして観測隊員の暮らしを通して、私たちの身の回りの環境や地球の未来を考えていきます。衛星回線により、東京、大阪の会場から南極の先生への質問も可能です。
また、南極からの授業のほか、国立極地研究所の伊村智氏による講演、南極の隕石や防寒服の実物展示なども行い、南極について幅広く紹介します。
*今回の南極授業は、国立極地研究所「教員南極派遣プログラム」の一環として行われます。
*当日は、イベントの様子を撮影及びインターネット配信させて頂きますので、あらかじめご了承下さい。
*イベントでは、未来館、昭和基地のほか、大阪会場(アサコムホール)とも中継を行います。大阪会場への参加については、朝日新聞大阪本社アサコムホール(Tel 06-6201-8033)までお問い合わせください。
■プログラム(予定)■
・14:30~15:10
未来館からの講演「南極から見える私たちの未来」
伊村智(国立極地研究所・准教授)
・15:10~16:20
南極昭和基地からの「南極授業」
森田好博(奈良県立奈良高等学校・教諭)
「現地から、南極のかけがえのない自然のすばらしさ、隊員の活動、観測内容について紹介したい。」
長井秀子(習志野市立大久保小学校・教諭)
「南極は、自分たちが住んでいる日本と、何が、どう違うのか。小学生の視線で分かりやすく南極を伝えたい。」
・16:20~16:30
第51次南極観測隊 観測隊長からのメッセージ
当日の授業の様子は、リアルタイムでストリーミング配信します。
また、授業に向けて、Twitter投稿により、授業で知りたいことや授業への期待を募集しています。
南極授業特設サイト(ストリーミング配信、Twitter投稿)
→終了しました。